すでに自由登校期間に入っている受験生も多いと思います。
「AOや推薦でもう大学が決まっているやつはいいなぁ。楽して。」と思ったことはありませんか?
かくいう私も高校生時代に思ってしまいました…。
11月くらいから本格的に受験スイッチがオンになり、毎日「青ペンの芯が1本なくなるまで」というノルマを自分に課して勉強に明け暮れていたころ。
予備校があくまでの時間を学校の教室で自習しようとしていたら、すでにAO、指定校で大学進学が決まっていた生徒が歌を大声で歌っていました。
ものすごく頭にきたことを覚えています。
「AOとか指定校で楽したくせに。邪魔すんな!!」こんなことを考えていました。
今現在、AOや指定校は“逃げ”、“楽”なのでしょうか?
結論から言うと、違うと思います。
確かに、私立大学の一般入試では、【定員厳格化】と叫ばれ、定員の絞り込みをするように文科省が言っているようです。
そのため、一般受験ではなかなか合格できなくなっている状況です。
しかし、その影響もあって、AOや指定校推薦で先に大学入試を終えたいと考える生徒が増え、結果的にAOや指定校も激戦となります。
この戦いを勝ち抜くためには、「着実に学んできたこと」「高校生活であげた実績」が必要になります。
私のように部活動に明け暮れ(野球部でした。)、学校の授業はほとんどが睡眠学習…
なんていう生徒にはAOや指定校なんて選択肢にすら入らないわけです。
もし受験しても、当然落ちます。何にも成し遂げていませんから。
このように、今現在AOや指定校で合格を勝ち取るためには、【確かな実績】が必要となっています。
そのため、AOや指定校は“逃げ”の選択肢ではなくなっていると思います。
AOや指定校を考えている高校1年生、2年生。
学校の授業をおろそかにせず、「なぜなんだろう?」と常に考えながら授業を受けていてください。
予備校のような答えへの最短ルートを示す教育とは違い、学校ではみなさんの個性を伸ばすための環境です。
社会へ出るためにも、退屈な授業であってもしっかり受講しましょう。
そして、【確かな実績】をもとに、AOや指定校を勝ち取ってください。