近年、「語彙力」が話題に上がることが多いと思います。
「語彙力が低下している。」といったニュースが散見している現在、どのように語彙力を鍛えたらいいか。
受験勉強における国語の語彙力の強化法をお伝えします。
それは、
【本を読む】です。
語彙力強化の一番の方法は読書でしょう。
漫画ではいけません。とっつきやすい小説からスタートしてはいかがでしょうか?
知らない言葉が出た際に、意味を調べる前に推考を。
前後の文脈から、どのような意味なのか自身で考えてから調べましょう。
考える際に重要なことは、「漢字1字ずつに注目する。」ということです。
例えば、【流布】という字。
読み方は【るふ】ですが、どのような意味だと推測しますか?
「流」という字の意味は、
1 水がながれる。水のながれ。また、水のようにながれるもの。
2 水とともにながれる。
3 川などにながす。
4 伝わり広がる。
5 あてどなくさすらう。
6 罰として遠隔地に追いやる。
7 とどこおりがない。
8 わきへそれる。
9 形をなさなくなる。
10 一派をなすもの。血筋。系統。特有のやり方。
11 仲間。たぐい。また、階層。等級。〈ル〉
1 伝わり広がる。
2 さすらう。
3 罰として遠隔地に追いやる。
コトバンクより引用
上記の意味があります。
また、「布」という漢字には、
ふ【布】
2 布銭(ふせん)。
ふ【布】[漢字項目]
〈フ〉
1 麻や綿などの織物。一般に、織物。ぬの。
2 平らに敷き広げる。
3 広く行き渡らせる。
4 古代中国の貨幣の一種。
〈ぬの〉
[名のり]しき・たえ・のぶ・よし
このような意味があります。カンペキに覚える必要はありませんが、漢字が持つ意味のイメージは持っておきましょう。お互いに、「広く行き渡る」という意味を持っていることがわかります。したがって、【流布】の意味も、「広く行き渡る」という意味なのだとわかるでしょう。英語においても分割する考え方は活用可能です。次回、英語における語彙力強化の方法をお伝えします。

1 麻や綿などの織物。一般に、織物。ぬの。
2 平らに敷き広げる。
3 広く行き渡らせる。
4 古代中国の貨幣の一種。

[名のり]しき・たえ・のぶ・よし
このような意味があります。カンペキに覚える必要はありませんが、漢字が持つ意味のイメージは持っておきましょう。お互いに、「広く行き渡る」という意味を持っていることがわかります。したがって、【流布】の意味も、「広く行き渡る」という意味なのだとわかるでしょう。英語においても分割する考え方は活用可能です。次回、英語における語彙力強化の方法をお伝えします。