朝早くに起きて勉強する人vs夜遅くまで勉強する人
どちらがいいのでしょうか?
単純に答えは出ないかと思いますので、一般的なお話を。
皆さんはどちらだと思いますか?そして、皆さんは実際にはどちらでしたか?
一般的には、どっちでもいいそうです。というよりも、
「人によって違う」が正解でしょう。
私は完全に夜型人間でした。
毎日翌朝5時まで勉強をし、仮眠をして7時に起きて学校へ行く。
そんな生活を毎日送っていました。
一方、友人は朝6時に起きて単語や一問一答などの暗記系をやり、学校へ来ていたようです。
しかし、夜型人間のあなたに問題提起しておきます。
模試や試験の1週間前には、必ず「朝型」へ切り替えましょう。
模試や入試は午前中から試験です。
睡眠時間が少ない状態で臨むことは、不利な状況を自ら作ってしまうことになります。
自習をする際には、朝型と夜型、自分が合う方でやってもいいですが、みんなと同じ時間で試験を受ける際には、必ず朝型に切り替えておいてください。
そう考えると、最初から朝型のほうが得している感じがしますね。
でも、「誰も勉強していない時間にも自分は勉強しているんだ。」と変な自信を持つことができます。
自分がどっちなのか、気になる人は
こちらから判別してみてください!
当たっているかも?
ちなみに私は、夜型でした!
朝型に変えるのは相当大変です。
本当に朝型が苦手ではない人は、今から少しずつ朝型に切り替えることをお勧めします!
ぜひ就職後には、フレックス出社がある企業がいいですね笑
それでは!