今、大学入試が大きく変わろうとしています。
厳密には、2021年1月からです。
では一体、どのように変わるのか?
今日はその話をしていきたいと思います。
- 大学入試センター試験が大学入学共通テストへ変更
- 「大学入学共通テスト」って何?
- 主な変更点について
1.大学入試センター試験が大学入学共通テストへ変更
保護者の方は、「大学入試センター試験」で慣れているのではないでしょうか?
全国の受験生のほとんどが1月に受験する、あの試験です。
それが、2021年1月から「大学入学共通テスト」へ変更になります。
2.「大学入学共通テスト」って何?
「大学入学共通テスト」は、現センター試験に代わって実施される試験です。
概要は以下になります。
- 実施時期はセンター試験同様1月中旬の2日間
- 最初の共通テストの受験者は現在の高校1年生(4月から高校2年生の代)
3.主な変更点について
- 国語、数学で記述式問題が出題
- 試験時間…国語は80分から100分へ、数学は60分から70分へ
- 英語は4技能「読む・書く・話す・聞く」を評価
大きなところはこんなところでしょうか。
2024年からは、地理歴史・公民や理科科目でも記述式問題が導入される予定です。
今までは、マーク式だったので、5択の勝負です。
つまり、全くわからなくても20%は正解が出ることになります。
しかし、記述式ではそうはいきません。
わからないときに「なんとなく」ができません。
正答率がグッと下がると思います。
今後、合否を分けるのは【記述力】
国語と英語についてはサンプル問題を解きましたので、所見を別記事にて紹介したいと思います。
現在の高校2年生(4月から高校3年生)は、最後のセンター試験世代となり、現役志向が最も高くなる年だと予想されます。
今までよりも激戦となると思います。
早めの対応を。