お久しぶりです。
激動の7月を超え、なんとか現実世界に舞い戻ってきました。
夏休み期間中に勉強をするみなさま。
そして高校3年生はAO、推薦の場合は詰めの時期に少しずつ入っていますね。
これから集中して勉強をしようとしているみなさまへ。
理想的な学習環境をお伝えします。
勉強できる場所を複数用意する!!
これに尽きます。
同じ場所でずーっと勉強していると、集中力が切れてしまいます。
気分転換をはかって、携帯を触ったりしてはいけません。
でも、家で勉強するには自分の部屋しかないし…。
そんな方も多いと思います。
勉強できる場所は、実は部屋の中にたくさんあるのです。
- 勉強机
- 床に小さな机を置く
-
寝そべりながら…
1、勉強机
これはみなさんが用意していただいているものかと思います。
勉強の中心拠点はこちらですね。
特段云うことはありません。
2、床に小さな机を置く
これをやっている人はほとんどいないのではないでしょうか?
折り畳み式の円卓が家具屋さんには多く売っています。
これを勉強部屋に常に置いておきましょう。
そして、勉強机での勉強に少し飽きてきたら、こちらの円卓で勉強をし、気分転換をはかりましょう。
3、最悪は寝そべりながら…
これはあまりいい選択肢ではありませんが、気分転換という面ではいいかもしれません。
しかし、寝床でやってはいけません。
あくまで絨毯やラグのうえでお願いします。
一番いいのは、勉強机を複数個置くこと(円卓を複数個用意するでもok)ですが、スペースに限りがあると思いますので、現実的なラインでお考え下さい。
とにかく、勉強できる環境を自分の部屋に複数個用意することが重要です。
人間は少しでも環境が違えば、新鮮な気持ちで物事に取り組むことができるのです。
ぜひ、自分の部屋に勉強スペースをたくさん確保して、休憩をとりすぎないようにしてくださいね!!
ちなみに…
休憩時には、
「何もしない」
でくださいね。