今日から消費税が10%に引き上げになりました。
軽減税率の適用範囲について理解するのは非常に難しいですね。
どこかの小論文の問題で出てくるかもしれませんね。
もしくはAO入試などの面接で。
さて、本日は
【受験生が一般入試を受けなくなった理由】についてお話ししたいと思います。
1.私立大学の定員厳格化
近年、大学受験情報の中でこの言葉は頻出です。
「定員をきちんと守りなさい」という文科省の統制により、合格を安易に出せなくなっています。
そのため、今までであれば、合格できたはずの人が、不合格になってしまうのです。
現場の先生に聞いても「あの子は受かるだろうと思っていた。」という声を頻繁に耳にします。
「一般入試の方が合格しやすい」というイメージから、
【一般入試の方が合格しにくい】イメージが全国の高校、予備校に蔓延してしまいました。
2.勉強時期が長い
AO入試や指定校推薦、公募推薦は主に年内に入試が行われます。
一方、一般入試は2月以降。国公立大学だと2月下旬に試験を行い、卒業式後に合格発表が行われることも。
1つ目の【私立大学の定員厳格化】の影響もあり、「早めに入試を終えてしまいたい。」という高校生が増えました。
一生懸命勉強をしても、合格できるとは限りません。
「浪人はできないから、早めに決めたい」
「早めに決めて、バイトや遊びをしたい」
という思いを抱いてるのかもしれません。
今日、面白い資料を拝見しました。
【今の高校生はウェディングケーキ型ではなく、バースデーケーキ型である】
つまり、「1つずつ積み上げて大きな作品を作り上げるのではなく、直前の毎日小さな作品を堪能する。」ということである。
したがって、受験勉強を積み上げた先にある合格ではなく、直近のイベントを重視する傾向があるといえます。
これは私になかった視点、表現です。
この資料を見たとき、「これは!!!!」と思いました。
一般受験というのは長いトンネルを歩むことです。
いつ出られるのかはわかりません。
今の高校生にとってみれば、生活は身近な喜びや幸福を選択する傾向にありますよね。
例えば、インスタグラムやYouTubeなど。
これまでテレビ画面でしか見られなかった遠い存在が、SNSを通じて身近な存在になっています。
情報化社会の影響はここにも出てきているということですね。
AO入試や公募推薦、指定校推薦で大学へ進学することは、全く悪くありません。