2月になり、本格的に一般入試が開幕。
連戦が続き、身体的よりも精神的な疲労に苦しむこともあると思います。
モチベーションが下がってきたときには、下記記事をご参照ください。
さて、今回は第3問の古文です。
古文以降は解かなくても良い人も多いかと思いますが、ご参考になれば幸いです。
3 作者未詳 『小夜衣』より
『小夜衣』は、兵部卿宮(宮)と姫君の恋に継子いじめを絡ませた物語。
古文はリード文が非常に重要な役割を担っています。
リード文では、以下の内容に注意しましょう。
- 主人公は誰か
- 登場人物は誰か
- それぞれの登場人物の関係は何か
- どのような場面なのか
ほとんどの場合では記載がありますので、きちんと人物関係と場面まで読み取って文章に行きましょう。
各設問の特徴、見るべきポイント
問1は例年通り古文単語の問題です。
問2は「敬意の方向」について。
問3は内容説明問題。設問をしっかり読むことで、解答への近道が示されています。
問4は「尼上の思い」について。本文中の尼上のセリフを追いましょう。
問5は「女房たち」の心情について。心情については<小説編>で解説した通り、
順序だてて考えましょう。
問6は文章内容のまとめの問題。
詳細解説
問1 古文単語
毎年、3問出題されますが、2問は必ず即答できる問題です。
つまり、文章を読まなくても解ける問題です。
時間の制約が厳しい国語の試験において、このような時短できる問題で即答できるか否かがセンター国語の出来・不出来を決めます。
(ア)「ゆかし」、「おぼしめす」の理解
・「ゆかし」は
①見たい、聞きたい、知りたい
②心が惹かれる、懐かしい
・「おぼしめす」は
①お思いになる(尊敬語)
これらが分かれば、即答ですね。
(イ)「やをら」
・「やをら」は
①ゆっくり、静かに、そっと
(ウ)「重なれる」の【る】と「あはひ」の理解
・「る」は助動詞です。
※助動詞の文法書で「る・れの識別」をきちんと行いましょう。
本文では、「完了・存続」の【り】です。
・「あはひ」は
①間、隙間
②仲、間柄
③組み合わせ、色の調和
④情勢
この問題が唯一本文の内容を踏まえる問題でした。
傍線部前後で衣服に関する話になっていますので、③の「色の調和」が良いでしょう。
問2 敬意の対象
敬語の問題です。
波線部aは謙譲語(行為の受け手、対象への敬意)
波線部bは尊敬語(行為の主語への敬意)
波線部cは丁寧語(話の聞き手、相手への敬意)
波線部dは謙譲語(行為の受け手、対象への敬意)
本文では、宮には尊敬語が使われていますので、基本的に尊敬語であれば主語は宮と考えてよいでしょう。
ただし、波線部bと波線部cは会話文になっていますので、尊敬語の敬意の対象は「相手」となりますので注意してください。
問3 内容説明
設問に大きなヒントが書いてあります。
「宮は何に対してうらやましく思っているか。」という部分です。
<小説編>で解説しましたが、
【原因・理由】→【心情】→【発言・行動】
が重要な考え方となります。
つまり、傍線部の前を読むことで、
【原因・理由】
を把握できます。
前文に仏事に励む尼上の様子と、
この世にてもつれづれならず、後の世はまたいと頼もしぞかし。
とありますので、現代語訳がわからなくとも、肯定的に捉えていることが分かります。
さらに、この世(現世)と後の世(来世)という内容を踏まえている選択肢を選びましょう。
問4 「尼上の思い」について
これも、問3同様ですね。
【心情】だけを答えるのではなく、その【原因・理由】も探しましょう。
前文に
「さる者ありと御耳に入りて、老いの果てに、かかるめでたき御恵みをうけたまわるこそ、ながらへ侍る命も、今はうれしく、この世の面目とおぼえ侍れ。」
とあります。
また、傍線部重要語は
「つてならで」=伝手ではないで=「直接」
となる。
それらの内容を踏まえた選択肢を選ぶこと。
問5 「女房たち」の心情について
これも【心情】を聞いていますが、何度も言っている通り解答の要素には【原因・理由】も合わせて考えましょう。
しつこいほど繰り返していますので、気づいているかと思いますが、古文は基本的に物語文なので、<小説編>と同様の思考で解くことができるのです。
今回も傍線部直前に
げに、姫君に並べまほしく、
と書いてあります。
「まほしく」は助動詞ですね。
①~したい
②~するのが望ましい、~てほしい
という意味ですので、「姫君と並べたい」のは「宮」ですね。
問6 内容一致問題
各選択肢ごとに内容が異なっています。
難しい選択肢はなく、細かく検討していけば問題なく解答できるでしょう。
①は垣間見(=のぞき)をした人物は姫君ではない。
②は兵部督は宮のお供のため、人物関係が異なる。
③は尼上が死後のことを宮に頼んだという記載はない。
④は「一方」以降の内容に注目。「宮が出家して姫君と一緒に暮らしたい」という内容は述べられていない。
<配点>
問1 5点×3問
問2 6点
問3 7点
問4 7点
問5 7点
問6 8点
合計 50点
難易度:やや易しい