緊急事態宣言が解除され、分散登校などで学校へ行くことができるようになりました。
それでも、まだ毎日感染者は出ていますし、昨日の東京の感染者数が40名超えと非常に増えております。
くれぐれも注意してくださいね。
さて、本日は【記述力】についてです。
AO入試、推薦入試はもちろんのこと、国公立大学や慶應義塾大学、青山学院大学の入試でも記述力が問われます。
「記述力を養いたいけど、どうすればいいかわからない…。」と悩む人も多いのではないでしょうか?
そんな人におすすめの方法は、
【ブログを書くこと】
です。
それでは、なぜブログを書くことが記述力向上に繋がるのか、そしてブログを書く際の注意点について書いていきます。
1、ブログを書くメリット
私だけでなく、ブログを書いている人は、
「見やすい文章、読みやすい文章」を意識しています。
個人的な見解ですが、見やすい文章というのは、
- 文章の構成が明瞭であること
- 言葉遣いが一定であること
- 自分の意見だけでなく、参照文献(根拠)を用意していること
が挙げられます。
これらは小論文を書く上で欠かせない要素です。
いくらいい内容であっても、話の展開がぐちゃぐちゃだとすぐに読むことを辞めてしまいますよね?
つまり、ブログで文章の構成を学ぶことで、普段から論理的な思考で考えることができます。
また、ブログを書く際には同じ表現を何度も使わないよう、言い換えを考えます。
例えば、
「流行」という言葉の言い換えは、
「好評」、「トレンド」、「潮流」などの言い換えがあります。
文章を書く際にも同様で、同じ言葉を何度も使うより、適切な言い換えを含めたほうが読みやすくなります。
言い換えを調べ、実際に活用することで、あなた自身の語彙力がアップします。
2、ブログで何を書けばいいのか?
ブログのテーマは何でも構いません。
私であれば、塾講師・学校教員の経験がありますので、大学受験に関する内容を記載しています。
皆さんの私生活に関すること、趣味に関すること、得意なことなど、書きやすいことを書いていきましょう。
ただし、ブログを書く際には注意点があります。
後述しますので、ご参照ください。
3、ブログを書く際の注意点
ブログを書く際には、以下のことに注意しましょう。
(1)人の悪口を書かない
これは、ブログだけでなくSNS等へも記載することは控えましょう。
誹謗中傷はする側であれば鬱憤を晴らすかもしれませんが、受けるほうは精神的な苦痛を味わいます。
もし自分が誹謗中傷を受けたら?と考えると、「してはいけない。」とお分かりになるかと思います。
(2)個人が特定できる情報を出さない
これはあなた自身を守ることです。
住所や学校名を直接ブログに書いていないとしても、特定されてしまう危険性があります。
特定されてしまうと、受験どころではなくなってしまう危険性がありますので、自分の身の回りの話をする際には十分お気を付けください。
(3)書き始めたら、すぐに辞めないこと
ブログは読まれていないと書く意欲が減ってしまいます。
私も最初はPV数を気にして数時間に一度は見てしまっていました。
しかし、ブログは書いてなんぼです。
「自分自身の記述力向上のために書く!」と強い意志を持って、取り組んでみてください。
ブログは無料で始められます。
気軽に始められることですが、個人が特定されかねない危険性もあります。
不安であればぜひ保護者の方と相談して開始してみてください。
ものすごく人気のブログを書くことができたら、AOや推薦の際に「ブログを書いていて、PV数をたくさん稼いでいる。」という実績を手にすることができるかもしれません。
副業時代の現代で必要なスキルを身に着けてみてはいかがでしょうか?